【神社】神社にある鳥居の意味知っていますか?鳥居についてのまとめ記事

神社

今回は神社にある鳥居についてのまとめ記事です

神社には必ずと鳥居がありますが、そもそも鳥居がある理由を知っている方は意外と少ないです

実は鳥居は『神社の顔』と言われるほど大切な建造物です

神社の門として神様の居場所の入り口に設置されているのが鳥居です

神様がいらっしゃる聖域と私たち人間の世界の境界線をあらわすう役割もあります

今回はそんな鳥居についてもう少し詳しく紹介します

本記事の内容

  • 鳥居の基本形
  • 鳥居の形の違い
  • 鳥居の各部位の名前
  • 鳥居をくぐる作法
トリ氏
トリ氏

それではさっそく内容に入ります

スポンサーリンク

鳥居の基本形

鳥居の作りは2本の柱の上に【笠木(かしぎ)】と【島木(しまぎ)】をのせてそのしたに【貫(ぬき)】といわれる

柱の形が基本形になります

そのため神社の地図記号もこのように描かれています

素材は時代や地域によって異なります

鳥居の形の違い

鳥居は大きくわけて2種類に分けられています

  • シンプルな『神明鳥居(しんめいとりい)』
  • 装飾のある『明神鳥居(みょうじんとりい)』

『神明鳥居(しんめいとりい)』

神明鳥居の代表としては4本の皮をはいだだけの丸太ののみで作られた伊瀬神宮の鳥居です

神明鳥居は比較的歴史が長い神社に多くみられる

神明鳥居の各部位の名前

  • 笠木(かさぎ)
  • 島木(しまき)
  • 貫(ぬき)

『明神鳥居(みょうじんとりい)』

鳥居に額面などの装飾があしらわれている

伏見稲荷大社や八坂神社はこの明神鳥居になっています

一般的に広く普及している鳥居がこの明神鳥居です

明神鳥居の各部位の名前

  • 笠木(かさぎ)
  • 島木(しまき)
  • 貫(ぬき)
  • 台輪(だいわ)
  • 額束
  • 亀腹(かめはら)
  • 楔(くさび)

鳥居をくぐる作法

鳥居をくぐる時にはただ通りすげてはいけません

鳥居の前では一度立ち止まり礼をしてからくぐる必要があります

鳥居は『ここから神さまの聖域』であることを示す目印です

いわば神社の玄関にあたります。

玄関であいさつもせずにいきなり人様の家に上がり込む方はいませんよね神社でも同じです

そのため鳥居ではきちんと一礼をしてお参りにきたことを神様にお伝えする必要があります

なおここでは鳥居を通る際の作法について紹介していますがその他の神社での作法に興味がある方はこちらの内容もぜひ確認してみてください

鳥居についてのまとめ

いかがでしたか?

今回は『神社』の『鳥居』について紹介しました

ぜひ神社を訪れる際には今回紹介した鳥居についての情報を確認してみてください