日本海に面している富山県ではさまざま魚介類を水揚げすることができます
そのため新鮮な魚介類を生かした、料理や加工品がたくさんあります
ぜひご旅行やお仕事で富山を訪れる際の参考にしてみてください
氷見うどん(ひみ)うどん
氷見市
こしがつよく、つるりとした食感のうどんです
氷見うどんはお隣の県、石川県の輪島そうめんの技術をもとにつくられたうどんといわれています
江戸時代には現在の富山県を支配していた前田氏にも献上していたうどんとして有名です
ぶり大根
氷見市
県内では沿岸部を中心に多くのぶりを収穫することでます
そのため冬の家庭料理の代表といえるのがこのぶりだいこんです
また、ぶりは成長すると呼び名が変わることで知られる出世魚です
縁起が良い魚であるぶりは富山県では正月にはブリを食べるのが風習になっているそうです
いかの墨づくり
細かくきったスルメイカを塩漬けして発酵させたものです
江戸時代には将軍にも献上したいう記録が残っているそうです
とろろ昆布おにぎり
高岡市
とろろこんぶという糸状にした昆布をまいてつくられるおにぎりです
富山県がある場所は江戸時代に北前船(きたまえぶね)によって北海道から昆布が大量にはこばれてきたという歴史があります
そのため、富山県は他県民くらべて昆布を食べる習慣があるそうです
大門素麺(おおかどそうめん)
砺波市(となみ)
江戸時代から作られいるコシの強い素麺です
冬から春にかけて砺波市大門地区にすむ農家の方々が副業としてつくってきたことから大門素麺と呼ばれています
最大の特徴は長い麺が糸のミシン糸のようにくるくるとまかれています
五箇山豆腐(ごかやまとうふ)
南砺市(なんと)
縄で縛っても崩れない!がキャッチコピーになっている五箇山豆腐
硬めの豆腐です
山に囲まれていた地域である南砺市の五箇山地区は古くから豆腐作りが盛んでした
白エビせんべい
南砺市(なんと)
しろえびは富山県を代表する魚介類のひとつです
しろえびは富山湾で春から秋にかけてとることができます
そのしろえびをたっぷりしようしたせんべいがこのしろえびせんべいです
ブラックラーメン
富山市
スープが黒いラーメンです
こしょうとしょう油がたっぷりはいっています
太平洋戦争後に富山市内の店がはじめた
ごはんのおかずになるように味付けされているラーメン
そのため少し味が濃いと感じるかたもいるかもです
ますずし
富山市
市内を流れる神通川(じんづうがわ)でとれるマスをつかってつくられていたそうです
江戸時代から歴史があります
明治時代になると駅弁として売られるようになったことから全国的にも有名になりました
さすのこぶじめ
富山湾でよくとられるさす、つまりカジキマグロの刺身を昆布ではさんで数日寝かせたものです
もともとさしみを日持ちさせるための保存食でした
こんぶは一緒に食べるのではなく、はがして煮物などにします
おせずし
魚津市(うおづ)
おせずしは焼いたサバを酢飯ではさんだおすしです
その上にのりをのせたお寿司です
『おせずし』は『おしずし』がなまって発音されらものといわれています
富山県東部ではお祭りなどでよく食べられます
細工かまぼこ
魚津市
鯛や富士山など縁起のよいものをかたどったかまぼこがたくさん作られています
富山県では結婚式などの祝いの席でこの細工かまぼこを参加者にくばる習慣があります
巻きかまぼこ
魚津市
かまぼこというと板を使うものを想像する方が多いとおもいますがこの巻きかまぼこは板を使わずにつくります
うずまき模様になっているのが特徴です
赤い方を赤巻(あかまき)
黒い方を昆布巻(こんぶまき)と呼ばれているそうです
タラ汁
朝日町
たらまるまる味噌で味付けした汁物
内臓や頭もすべてつかいます
スケダラの収穫が盛んだった朝日町の宮崎地区では漁から帰ってきた漁師の朝食として食べられていたそうです